11 07 2016 Tamaya :プエブロと大手ホテルの共同リゾート:ニューメキシコ⑦
⑥の続き:
宿はアルバカーキーの北の郊外にあるHyatt Regency Tamaya Resort and Spa。
相方の友人家族から良かったと聞いていた。
宿の敷地に入ってから、未舗装のくねくね道をしばらく走る。
美しい山、サンディアピークを一望する景色が素晴らしい。
道はくねくねと遠回りで、なかなかホテルに到着しない。
後で知ったが、先住民のアドバイスのもとに聖地等を避けて道を引いたという。
Tamaya とはこのエリアのインディアンのオリジナル名だが、スペイン人が入植してからSanta Ana Puebloと呼ばれるようになった。
ホテルの部屋に置かれた説明を見ると「このリゾートはSanta Ana Puebloによって建設された」とある。何のことか気になって、帰ってググって2001年の開業当時の記事を見つけた。
以下個人的な興味の覚書き:
プロパティーはSanta Ana Puebloが所有し、マネージメントをHyatt Regencyが行っている。設計、監修、工事はカリフォルニアのディベロッパーの指揮であった。builtは文字通り、工事労働のことなんだろうか。
さらにネットで情報を探す。
ホテルのウェブサイトでは「プエブロ文化の継続」と「土地の保存活動」が強調されている。
Santa Ana Puebloのウェブサイトを見ると「1980年代から産業、経済発展を優先課題に打ち立てた」方針が明示されている。
リゾートは1994年に(Santa Ana Puebloに)受諾され2001年のオープンとある。
初めてニューメキシコを訪ねた時、サンタフェからその北にあるタオス プエブロ(Taos Pueblo)の集落を見に行った。生き残るための一つの道だろうけれど、プエブロの人々の苦々しさと諦めの刻み込まれた表情を忘れることができない。タマヤの人々も大きな雇用と経済効果を生む良い機会と捉えたのだろう。
実際の利益配分はどうなっているんだろう。資料は見つけれられなかったが、何か見つけても経済にチンプンカンプンなので理解不能と思われる。
しかしちょっと興味のある資料を見つけたのでリンクメモ。
Indian Detours: Tourism in Native North America - Pieter Hovens, Mette van der Hooft - Google Books
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バケーションの話に戻す。
よくできたリゾートホテルだった。
Santa Ana Puebloの古い村とプエブロ建築を反映したという、アドービの低層広大な建物。やっぱりアドービ落ち着いて良いなぁ。
大きなガラス扉の向こうに荒野とサンディアピーク。
室内は植民者の使っていたような鉄や真鍮のランプやテーブルや暖炉に、壺やタペストリーなどプエブロの工芸品が上手い具合に配されて、香木が焚かれ、穏やかなインディアンフルートの音楽が流れている。至る所にインディアンによるアートや写真が飾られており、それらを見て回るのも楽しい。
人を避けて撮ったので感じが分かりにくいけど。
伝統的な染色の標本。
字、読めるかな。
チェックイン後、ベッドでしばしひっくり返ってから表に出た。日没が近い。
トレイルに踏み込んだがあっという間に日が暮れた。
今日も照らしてくれて、ありがとう。
ホテルのレストランの一つで夕食をとる。
高い天井、緩やかな曲線を描く重厚なアドービ、ランプがほのかに照らす土色。客は疎らだ。洞窟の中にいるような心地よさ。
まだ食欲が戻らない。グリーンチリコーンチャウダーと、松の実入り焼き海老入りサラダとした。相方は昼間の未練のグリーンチリバーガー。
サラダに入っていたアボカドにライムがしっかりと染み込んでいた。切ってライム果汁にしばらく漬けてあったのかな。
ちなみに松の実(piñon )もニューメキシコの名産品である。
長くなったので次回へ続く。